top of page

【コラム】伴走型コンサルとは?
​強みについて解説しました。

#東大APP #コラム

2023.12.21

勉強をする女性の画像

伴走型コンサルとは?
​強みについて解説しました。

​コラム

授業を受けるだけで成績を上げることはほとんど出来ません。

成績向上には、自学自習が欠かせないのです。

今回はその理由について、少しずつお話していきます。

授業では成績が伸びない理由とは?

1. 個々の学習スタイルとのミスマッチ

様々な学習スタイルがありますが、

授業では一つの指導法に合わせる必要があります。

自分の学習スタイルと合わない場合、

効率的な学習ができません。

2. 理解度に応じたペース調整が難しい

授業は全員が同じペースで進むため、

個人の理解度に合わせたペース調整が難しいです。

理解に時間が必要な部分も、

授業の流れに追われてしまいます。

3. 双方向のコミュニケーションの欠如

一方向的な授業では、

疑問を持ったとき、

すぐに質問しにくい環境が生まれがちです。

疑問が解決されずに残ると、理解の障害になります。

自習によって成績アップを実現するコツ

自分自身で工夫して勉強を進める「自習」によって、

多くの生徒様が成績をグンと上げています。

この記事では、なぜ自習がそんなに効果的なのか、

そしてどうすればより効率よく学習できるのかについて、その秘訣をお伝えします。

 

自習のメリットって?

自分のペースでじっくりと

自習の最大の魅力は、

自分の理解速度に合わせて学習を進められる点です。

授業では先生のペースに合わせなければなりませんが、

自習なら、理解に時間が必要な箇所はじっくりと、

すぐに理解できる箇所はさっと進められます。

インターネットや参考書を使えば、

多様な視点や情報に触れられます。

 

成績アップのための自習法

東大プラスであれば、

東大生が以下のサポートをします!

・目標を明確に

何を達成したいのか、具体的な目標を立てましょう。

目標が明確であればあるほど、

学習に対するモチベーションも保ちやすくなります。

・学習計画を立てる

学習する内容と時間を計画的に決め、そ

れに従って学習を進めましょう。

無計画に学習を進めても、

効率は上がりません。

また、計画には十分な休憩時間も含めることが大切です。

・フィードバックを得る

自分一人で学習を進めると、

間違いに気付きにくいこともあります。

友人やオンラインの学習コミュニティに参加して、

定期的にフィードバックを得ることが大切です。

 

・定期的に振り返りを

自習の進め方について定期的に振り返り、

改善点がないか考えましょう。

自分にとって何が効果的で、

何がそうでないかを理解することが、

より良い学習方法へと繋がります。

自習によって成績をアップさせるには、

自己管理能力と継続する意志が欠かせません。

しかし、これらのコツを実践することで、

きっとあなたも学習の効果を実感できるはずです。

自分に合った学習法を見つけ、成績アップを目指しましょう!

bottom of page